Smartial Wayback Machine Text Extractor



Live version of this page DOES NOT exist (#0)


This article contains 3 images. You will find them at the very end of the article.

This article contains 431 words.

ブログ | Web Directions East

WDE-ex vol.15(12月1日)PayPalで激変するWebサービス

  • カテゴリ: events, news, ブログ
  • 記者: akane
  • November 27, 2010年11月27日

コンビニなどで、小額のちょっとした支払い(決済)もsuicaなどの電子マネーで行う事が一般的になってきています。 現在、Webでのショッピング決済はカードなどがメインになっていますが、iPhoneやandroidなどのスマートフォンやiPadなどのモバイルが普及され違った決算が必要になってきています。 決算を手軽に行える事で新たなサービスも誕生するでしょう。 今回は世界最大決済システム会社e-bayの傘下にあるPayPalから、最新の決算サービス事例を海外を含めご紹介いただきます。 決済システム自体は単純なものではありますが、その利用シーンの提供方法で新たなビジネスが始まります。今回のセッション内容で新しいサービスの参考にしていただければと思います。 特に、ECサイト経営者・iPadなどのスマートフォンでのアプリケーション開発、サービス企画をされているデベロッパーの方々にはぜひとも参加される事をおすすめいたします。

もっと読む »

WDE10 沢山のご来場ありがとうございました!

  • カテゴリ: ブログ
  • 記者: Satoshi
  • November 16, 2010年11月16日

Web Directions East の 菊池です。WDE10 ですが来場者、スピーカー、スポンサー様、メディア様、そしてスタッフのお陰にて無事に盛況のうちに閉幕することができました。心よりお礼申し上げます。3日間で200名を超える方のご来場をいただきました。

またWDEは11年の開催に向けて今日からスタートです。まずは、WDE10のスライドなどを公開し皆様と情報を共有していきたいと思います。各メディア記事でも公開されますので順次ブログでもその内容を公開していきますのでご期待ください。

クロージングパーティーについて

  • カテゴリ: ブログ
  • 記者: akane
  • November 13, 2010年11月13日

11月15日カンファレンスで開催されるクロージングパーティーに、世界で一番使われているモバイルフレームワークsencha様による協賛をいただきました。

パーティー内ではsenchaによるデモストレーションと、CSS3 Song の生演奏も予定しています。スピーカーとの交流ができるクリージングパーティーもぜひお楽しみいただければと思います。

Twitter キャンペーン 結果発表!

  • カテゴリ: ブログ
  • 記者: akane
  • November 12, 2010年11月12日

このたび、3回に渡りTwitterキャンペーンを開催させていただきました。 はじめの試みという事、開催間近という事であまり広く告知ができませんでしたがエントリーしていただいた方ありがとうございました。 また、はじめてという事もあり、分かりにくい部分や手際が悪い部分もありご迷惑をおかけいたしました。

  • 第1回目は、@barimiさんに当選いたしました。おめでとうございます。個別にTwitter上からDMをお送りさせていただきました。
  • 第2回目は、当選された方のチケットがはずれと出てしました。
  • 第3回目はダーツではわかりにくいという事でしたので、くじ引きにて@anahoriさんに当選いたしました。 くじ引きと言う事でUSTでの配信は中止させていただきました。中継を楽しみにされていた方にはご迷惑をおかけいたしました。
  • 明日から始まるWDE2010をお楽しみに!

    ワークショップで必要なモノリスト

    • カテゴリ: ブログ
    • 記者: Yasuhisa
    • November 10, 2010年11月10日

    前回 ブルース・ローソンのHTML5ワークショップで必要なものリストで、HTML5 のワークショップでの必要なモノを紹介しました。例えば ステファニーのCSS3ワークショップはほとんど同じものを用意していただくだけで結構ですが、他のワークショップでは必要なモノは若干異なります。以下にワークショップごとに必要なモノをまとめておきました。参加者には各自メールでこの内容は届きますが、こちらも目を通しておくと良いでしょう。

    CSS, JavaScript, HTML を利用したiPhone & Android アプリケーションの構築 ノートパソコン テキストエディター 最近のブラウザ (特に指定なし) Android SDK (PC/Mac両対応) セマンティックと構造を意識したHTML5サイトの構築 ノートパソコン テキストエディター Opera h5o Bookmarklet Safari と IE8 はあればいいが必須ではない jQuery & jQuery UI 講座 ノートパソコン テキストエディター Firefox Firebug 使いやすい、美しいを実現する CSS3 活用講座 ノートパソコン テキストエディター 最近のブラウザ (Safari, Chrome, Firefox, Opera, IE) jQuery Modernizr

    少人数のワークショップですので電源とネット回線の心配はありませんが、当日授業が始まってから大急ぎでダウンロードするのではなく、あらかじめ用意しておくと授業に集中出来るはずです。

    『100名に1枚あたるチャンス』Twitter でカンファレンスチケットゲット キャンペーン第三弾!

    • カテゴリ: ブログ
    • 記者: akane
    • November 9, 2010年11月09日

    Web Directions East では、Twitter キャンペーン第3弾を開催します。 今回は、WDE2010に出演するスピーカーで注目している(好きな)方の名前と質問を記載していたださい。その際、URLと専用ハッシュタグを追加してください。

    期日は、11月9日(火)ブログ掲載時間~11月12日(金)20:00までです。 Tweet(つぶやく)は、以下に記載されているキャッチも含めたスピーカーの名前をご利用ください。

    • 記述内容:WDE出演の注目のスピーカーの名前+どこに注目しているか + http://bit.ly/aWfHTf + ハッシュタグ
    • :jQueryの生みの親 John Resig (ジョン・レシグ) jQuery の便利さに助かっています。 http://bit.ly/aWfHTf #wdecampaign

    5人までのスピーカーを選んでいただき、 5回までエントリー対象となりますので、タイミングを見ながらぜひエントリーツイートしてください!

    • オバマの凄腕デザイナー Scott Thomas(スコット・トーマス) http://bit.ly/aWfHTf #wdecampaign → スコット氏をTweetしよう
    • ソーシャルメディアの開拓者 Brian Boigon(ブライアン・ボイゴン) http://bit.ly/aWfHTf #wdecampaign → ブライアン氏をTweetしよう
    • HTML5の鉄人 Bruce Lawson(ブルース・ローソン) http://bit.ly/aWfHTf #wdecampaign → ブルース氏をTweetしよう
    • SVGのスペシャリスト Doug Schepers (ダグ・シェパーズ)と Jun Fujisawa (藤沢淳) http://bit.ly/aWfHTf #wdecampaign → ダグ氏と藤沢氏をTweetしよう
    • Adobe最高峰のエバンジェリスト Greg Rewis(グレッグ・ルイス) ... もっと読む »

      奨学金スポンサー 株式会社ミツエーリンクスのご紹介

      • カテゴリ: ブログ
      • 記者: Satoshi
      • November 8, 2010年11月08日

      Web Directions East は、このたび株式会社 ミツエーリンクス様とグリーンス ポンサー契約を締結いたしました。Web Directions Eastでは、さまざまな面か ら学生が参加できるようにカンファレンスの運営をめざしております。 株式会社 ミツエーリンクス様には、その、趣旨をご理解いただき協賛をいただきました。

      株式会社 ミツエーリンクス 【URL】http://www.mitsue.co.jp/ ■会社紹介

      1990年というIT分野の幕開けともいえる時期から、ITビジネス支援事業としてデ ジタルコンテンツを中心としたユニークなサービスを供給し、数多くの実績を誇 る、国内屈指のインフォメーション・インテグレータ企業です。また、「品質管 理の国際規格 ISO9001 認証」「情報セキュリティ管理の国際規格 ISO27001/ISMS 認証」などのさまざまな国内外規格を取得し、独創的なサービスを多くの企業様に提供しています。

      ブルース・ローソンのHTML5ワークショップで必要なものリスト

      • カテゴリ: ブログ
      • 記者: Yasuhisa
      • November 7, 2010年11月07日

      いよいよ、今週からスタートする Web Directions East。カンファレンス前に1日たっぷり使ったワークショップが開催されるわけですが、HTML5 の講座で講師をするブルース・ローソンから、受講前にもってきてほしいモノがあるという連絡をもらいました。以下にそのリストを紹介します。

      • ノートパソコン (OSはなんでもOK)
      • コーディングをするためのエディタ
      • Opera
      • h5o Bookmarklet

      SafariとInternet Explorer 8は入る環境があれば入れて来て欲しいということでした(よって必須ではありません)。

      h5o は、The HTML5 Outliner の略で、アウトラインを生成するのに活用します。文書構造を確認するのに便利ですし、HTML5向けのWebサイトのマークアップだけでなく ePub の制作のときにも役立ちそうです。Chrome を入れている方は HTML5 Outliner という拡張機能も一緒に入れて来てもいいかもしれませんね。

      WDE2010スピーカー紹介: ポール・アイリッシュ (Paul Irish)

      • カテゴリ: ブログ
      • 記者: Yasuhisa
      • November 4, 2010年11月04日

      Google Chrome チームの一員として開発者と常にコミュニケーションをとっている Paul は、Google としての顔というよりかは Web 開発コミュニティ、特に JavaScript 関連で大きな貢献をしている方という側面のほうが強いかもしれません。彼は jQuery の開発チームの一員として Chrome と同様コミュニケーションをとる役割を果たしています。また、Modernizr や CSS3 Please といったツールのメンテナンスにも関わっています。

      最近一周年を迎えた JavaScript に特化したポッドキャストyayQueryでは、彼の豊富な知識や深い洞察はもちろんのこと、ブログなどではみることの出来ない彼のパーソナリティが見れるおもしろい場です。yayQuery はビデオでも配信されているので、こちらも要チェックです。

      Paul Irish 関連で最近話題なのは、今年の 8 月にリリースした HTML5 Boilerplate でしょう。クロスブラウザの対処、パフォーマンスの向上、クロスドメインの Ajax と Flash の処理。そして IE へのケア。サイト構築をしていると必ずといって良いほどしなければならない手順をテンプレート化してあるのが Boilerplate の特徴です。彼のここ数年の経験がすべて活かされているこのテンプレート。特定のフレームワークやライブラリに依存しているわけではないので、柔軟に対応できるはずです。次にサイトを構築する際は、Boilerplate を起点に初めるときっとバグフィックを含めたプロセスが楽になるでしょう。

      ちなみに Boilerplate の Wiki にはマークアップやサーバー設定に関する便利な情報が掲載されているので、たとえ Boilerplate を使わなかったとしても一読しておきたいですね。

      Boilerplate を開発したときの知識やノウハウは今回の ... もっと読む »

      ジョン・レシグ:John Resigのワークショップがさらに充実になりました。

      • カテゴリ: ブログ
      • 記者: akane
      • November 1, 2010年11月01日

      11月14日(日)に予定していますジョン・レシッグ氏のワークショップの内容の一部が改訂され更に充実した内容になりました。 そのため、名称も『jQuery と jQuery UI の基礎講座』を変更し、『jQuery と jQuery UI の講座』とさせていただきました。 しかしながら、基礎部分は重要なためカリキュラムの中に組み込まれています。入門という意味ではなく、あくまで重要な基礎ベース部分を意味します。 他にも内容の変更がございます。詳しくはジョン・レーシック ワークショップページよりご参照ください。

      ワークショップ形式って単に「教えてもらう」という場というよりかは、講師に直接聞けるインタラクションがひとつの価値になりますし、ジョンのような多忙な方のワークショップは滅多にないと予測されますので、より貴重な体験になるでしょう。



Images:

The images are downsized due to limited space here. The original dimensions may differ.
Click on the image to open it on a new tab.



Please close this window manually.